きもの豆知識

きものの種類

訪問着

女性の第1礼装。結婚式やフォーマルな場所で着用します。
きものを広げると、模様が一枚の絵の様になっている(絵羽模様)が特徴です。
代表的な染め方には京友禅や、加賀友禅などが有名です。

留袖(黒留袖、色留袖)

既婚女性の着用する中では、最も格式の高い着物で、結婚式(特に親族の結婚式)などで着用します。

黒留袖

背、両外袖、両胸、の五ヶ所に家紋を染め抜き(日向五つ紋)、裾だけに模様のある「五つ紋付き黒地裾模様の留袖」の略です。
既婚女性の第一正装として用いられ、結婚式に新郎新婦の母親や仲人夫人、親族の既婚女性が着る正装のきものです。

色留袖

色留袖は五つ紋付きの場合は黒留袖と同格であり、既婚・未婚に関係なく着られる祝儀用の第一礼装です。既婚女性は黒留袖と色留袖のどちらを着ても礼儀にはずれないのですが、まだ一般的には黒留袖のほうが正式とみなされることが多いようです。

振袖

振袖は華麗で袖が長く、未婚女性の第一礼装です。
成人式や大学の卒業式などに多く見受けられ、若い方の第一礼装です。又、結婚式などにも最適です。

付下げ

付下げは訪問着より気軽で、小紋よりは格の高い染めのきものです。
訪問着より簡略化されているところは模様づけです。
基本的に前後の身頃、身頃から袖などの縫い目で模様が繋がっていません。
華美な訪問着が禁止された戦時下に考案された模様づけの方法です。
訪問着のような絵羽模様ではなく、着たときに模様が全て上を向くように描かれています。
上前の衽と上前身頃の模様が縫い目で繋がるように改善され、付下げ訪問着と呼ばれる華やかなものもあります。

小紋

訪問着や付下げを着ていくほどではないけれど、少しお洒落をしたいとき(初詣・クラス会・誕生会・観劇・お稽古・ショッピングなど)にとても重宝します。
小型の文様がきもの全体にあります、染め方もいろいろな技法がありカジュアルに気軽にお召し戴けます。

紬は織りのきものの代表です。
かつては、どんなに高価でも普段着とされてきましたが、今ではお洒落着として人気があり、絵羽模様のものは準礼装にもなります。
紬には暖かな着心地のものや、ひんやりとした感触のものがあり、その風合いの違いは、主に繭や糸の紡ぎ方によるものです。
日本各地にその地方独特の織り方や色・縞・絣などがあり、大島紬や結城紬、牛首紬などが有名です。

色無地

黒色以外の一色で染めたきものです。ご紋を入れると格が上ります。
明るく華やかな色は吉事に、暗く沈んだ色は凶事に、藍・紫・鼠・緑などの色は吉凶両用に着られ、また、どんな色でも帯や小物のコーディネートで格や印象が大きく変わり重宝するきものです。

浴衣

浴衣は夏の遊び着、風物詩として欠かせないものです。
元は貴人が入浴のときに用いた麻の湯帷子(ゆかたびら)がルーツとされ、江戸時代になると木綿の浴衣が湯上りのきものとして大流行し、やがて夏のくつろぎ着となりました。
素材は綿コーマ、綿紅梅、綿絽などが主流で、江戸時代からの伝統を受け継ぐ浴衣は、藍地に白、白地に藍で染められたものですが、現代では夏に楽しむ定番アイテムとして、色とりどりの洋服柄の浴衣が楽しめるようになりました。

子供の着物(宮参りのお祝い着、七五三のお祝い着)

赤ちゃんの健やかな成長を願って行うお宮参りの初着(お祝い着)です。
男子の場合5つ紋を入れます。女子の場合は通常、家紋を省略することが多いです。
このお祝い着は七五三にもご使用できます。
三歳児は被布と三つ身の晴れ着、五歳児は男の子で紋付羽織袴、七歳児は本裁の晴れ着に肩揚げをして可愛らしく着ます。成人式の振袖の様な絵羽模様と可愛らしい友禅柄があります。

男物のきもの

男性の正装や準礼装には、紋付き羽織袴をつけるのが基本です。なかでも最も正式な装いが、黒羽二重の無地に染め抜き日向五つ紋付きのきものと羽織、仙台平の袴の装いです。この装いは慶弔両用に用いられ、いずれも半衿・羽織紐は白が基本です。黒羽二重のほか、紺や茶、グレーといった色無地の羽二重のきものと羽織に、仙台平の袴という装い方もあります。こちらは、五つ紋を付ければ正装、三つ紋や一つ紋なら準礼装になります。
男性のお洒落着は、紬や御召など織りのきものが主流です。一般的に袴をつけない着流しが気軽です。羽織は季節によって着分けます。
帯は角帯が一般的ですが、家庭でくつろぐ時や着流しには、兵児帯も手軽で便利です。

和装において腰より下を覆うようにして着用する衣服の一種で着物の上から穿き、紐で結びます。
現代での卒業式の礼服や成人式用の礼服などとして袴は定番となっています。